「紙の辞書と電子辞書はどっちがいいですか?」 中学1年生 から最も聞かれますが、ほかの学年からもよく聞かれる質問です。 まずはそれぞれのメリット・デメリットを挙げてみましょう。箇条書きにします。 ■紙の辞書 メリット ①線やマーカーが引ける・書き込める ②使い込むと学習した実感が得られる ③同じページの他の単語が目に入るので、自然と語彙が増えることがある。 ④値段が安い デメリット①重い・分厚いため持ち運びにくい ②慣れるまで引くのに時間がかかる 電子辞書 メリット ①登録機能があり、覚えていない単語を整理しやすい ②検索がしやすい ③発音が聞ける ④持ち運びやすい ⑤英語以外の辞書も入っている デメリット①調べて 1 番上にでる意味だけを見て閉じる生徒が多く、 他の意味を見逃しやすい ②線やマーカーが引けない・書き込めない ③値段が高い 上記をご覧いただいた通り、正直、「どちらも一長一短」が結論になります。 ですが個人的には「電子辞書」がおすすめです。 理由は①発音が聞ける②持ち運びやすい この 2 点に尽きます。 英語学習は音読が肝です。分からない単語の発音はすぐに聞ける電子辞書は非常に便利。なおかつ持ち歩きの利便性が違います。学年が上がるにつれて、必要な本も多くなるので、極力軽い方がノンストレスに勉強できます。 もちろん紙辞書ならではのメリットもありますので、自分に合う方をご自由に選んでいただいて OK !を結論とさせていただきます。